カテゴリ
全体 今日の仕事 【シンビジウム】ご家庭での管理 シンビジウムの栽培関係 シンビジウムの病虫害 シンビジウムの出荷情報 シンビジウムちょいネタ シンビジウムの品種について 野菜の高設栽培 その他のラン類 鉢花 グリーンシャドウの変化 (有)フローラルクマガイ近況 ファミリー アユの友釣り プライベート 野村児童館バドミントンクラブ 西予市のご案内 美咲のメロン栽培日記 バスアングラーズ投稿写真 未分類 (有)フローラルクマガイ
検索
最新の記事
以前の記事
2013年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 08月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 ブログパーツ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
シンビの害虫にはハダニ、コナダニ、ナメクジ、カタツムリ、カイガラムシ、ヨトウムシ、などがありますが、我々生産者は定期的に薬剤散布する事で防除しています。
ほとんどの場合、食害を目で確認できるのですが、コナダニだけは小さい上にコンポストの中にかくれていて、初期には大きな被害も無く全く気が付きません。 ただし、花芽が伸びてきて花芽表面に隙間ができてくるとすぐに花芽内に侵入し、増殖、花芽が伸長してくると今度は小花の中に侵入して花粉にまで侵入して増殖する【目に見えない化け物】です。 花が伸びてきて、小花が膨らみ、やっと開花したと思ったらすぐに花が傷んでくる、あるいは開く前に傷んでしまう、などの症状が現れて初めて気が付きます。 残念ながら、この時には、時すでに遅し・・です。 大切な商品がこの瞬間【産廃】になってしまいます。 一度侵入されると駆除する事は不可能なので、花芽が小さいうちに防除する必要があるのです。 買った(頂いた)時には長く咲いていたが、翌年花を咲かせて見ると花が長持ちしない・・というご意見をお聞きしますが、ひょっとするとヤツらの仕業かもしれません。 傷んだ小花の花粉をとってルーペで注意深く見てみてください。 動いているホコリのようなものがいれば、それは間違いなく、ヤツらです。 (有)フローラルクマガイHP (有)フローラルクマガイ yahoo店(天真ラン漫)
by floralkuma
| 2010-08-07 11:01
| シンビジウムの病虫害
|
ファン申請 |
||