カテゴリ
全体 今日の仕事 【シンビジウム】ご家庭での管理 シンビジウムの栽培関係 シンビジウムの病虫害 シンビジウムの出荷情報 シンビジウムちょいネタ シンビジウムの品種について 野菜の高設栽培 その他のラン類 鉢花 グリーンシャドウの変化 (有)フローラルクマガイ近況 ファミリー アユの友釣り プライベート 野村児童館バドミントンクラブ 西予市のご案内 美咲のメロン栽培日記 バスアングラーズ投稿写真 未分類 (有)フローラルクマガイ
検索
最新の記事
以前の記事
2013年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 08月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 ブログパーツ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ハダニはシンビジウムの害虫の中でも最もポピュラーで、最も厄介な害虫です。春から秋にかけて多く発生し、葉の裏に寄生して樹液を吸います。放っておくとあっという間に増殖し、葉裏が真っ白になり、葉焼けを起こしやすくなったり、光合成を阻害したりします。又、ハダニは世代交代が早ため、農薬(殺ダニ剤)に対する抵抗力が付きやすく、同じ農薬を連用するとすぐに効かなくなってしまいます。当園では同一農薬の使用は年1回までとし、何種類かの殺ダニ剤をローテーションして使用していますが、それでも数年もすると効かなくなってしまうので新しい殺ダニ剤に変更します。それと同時に少しでもハダニの発生を抑えるために、忌避効果(寄り付きにくい)のある薬品も散布しています。当園では㈱ツボイの「ナチュレパワーMAX」を使用していますが、これは農薬ではないため扱いも容易で、しかもハダニだけではなく病害にもかかりにくい植物を育てることができます。一般のご家庭など、鉢数が少ない場合は、ぬれタオルなどで葉に付いたハダニを拭きとる方法もいいかもしれません。
![]() 葉脈近くの朱色の点々がハダニです。孵化してすぐはもっと小さく、白っぽい粉のように見えます。
by floralkuma
| 2009-06-11 17:35
| シンビジウムの病虫害
|
ファン申請 |
||